転職後3年半で1400万円貯めた
地味っ子サラリーマンの資産評価額は17,245,699円です。
(積み立て、預り金含まず)+預金
米国株配当金セミリタイアを開始した時点で300万円以上の預金があったので、3年半で1400万円を給与と配当金から稼ぎ出したことになります。
年間にして約400万円を株式へ突っ込んできた計算になります。
現在はこれに+配当金も加わっているため、投資額は良い感じに増加中。
恐らく、年間投資額400万円以上は平均を大きく超えすぎていますが、4つのポイントを押さえれば誰にでも再現可能だと思っています。
ポイント①家賃は払うな
会社を選ぶポイントとして、福利厚生で家賃補助、もしくは寮や社宅などがある会社を選ぶことが重要です。
一番の固定費が家賃なので、ココを会社に負担して頂く・・・これにより年間数十万円支出を抑える事ができます。
私の場合は、家賃と光熱費の全て無料です。(サンキュー福利厚生)
ポイント②ローコスト生活をする
ローコスト生活には2つの意味があります。
①社会人時代はローコスト生活により貯金額を増やす事。
②セミリタイアを目指す上で、ローコスト生活することで資金的に最短で到達可能。
ローコスト生活とは?
節約で我慢し苦しい生活をするのではなく、無駄な物を省いてお金を使わないでも満足のできる生活を送れることです。
【例えばこんな感じ】
・主食はふるさと納税で貰い自炊。
・通信費は楽天モバイルで1年間無料(ポイント利用で格安化)
・Amazonプライム+kindle Unlimitedを楽しむ(月1500円程度)
・私服はスポーツウェアで運動性+快適性重視
・普段の買い物でポイントを貯める(電子決済+クレカ)
・現金は持たない(引出手数料+ATMに行くのがめんどくさい)
ポイント③全力株式投資
株式等はインデックスでも高配当でも、どちらもでOKで、お金に働いてもらう事が大切です。
給与で高配当株買う➡配当金貰う➡再投資➡給与で高配当株買う➡どんどん増える
【給与】+【増配】+【配当金の再投資】で保有資産の拡大と配当金の最大化を図ります。
私の場合は高配当が好みで【生活費<配当金】となれば目標達成です。
現在の保有株から受け取れる年間配当金は97万7369円(税引き前)。
正直、これだけの配当金があると生活はかなり楽になりますが、迷わず再投資へ。
ポイント④とにかく継続する事
地味っ子サラリーマンの唯一の特技が【継続力】です。
誰にも負けない自信があると思います・・・
継続して【ポイント①~③】を繰り返し行っていたので、平均より多い金額をため込む事ができています。
最初の内は成果として体感出来ないレベルなので続ける意味を感じなくなりますが、3年以上の継続で景色が全く変わってくるはずです。
配当金で言うと月数万円が継続的に入金されるので、お金の不安が徐々に解消されるでしょう。
給与や配当金をあんな事やこんな事に使っていたら・・・今の配当収入はなかったですね。
やっていて普通に面白いから継続できた
まず、結果(配当額)が伴ってきたのが一番のやりがいだったりしますね。
そうなると、より多く株式を保有したくなるので、自然と支出監理を徹底し始めちゃいます。
そして、面白そうな銘柄に資金をつぎ込む・・・もう殆ど趣味化しています。
ETFで良いところを、あえて個別株を買うとか。
超高配当の銘柄に手を出すとか・・・。
米国株は1株少額から株式を始められるので、とりあえず買ってみるかが通用するので面白かったりします。
そろそろ米国株の配当金が出始める頃なので・・・ケロッグ【K】でも買ってみようかな、という感じなので、ユルく地味だから継続できているのでしょう。